
ひとりひとりにあった診療を
こころがけております
地域に根ざした総合内科医として、また気軽になんでも相談できる「かかりつけ医」の観点から患者様一人ひとりがいつまでも笑顔で元気でいられるように疾病の予防、早期発見、早期治療を含め包括的な医療を提供いたします。
腎臓内科について

CKDに関係する疾患(高血圧、糖尿病性腎症、肥満、動脈硬化、腎炎、ネフローゼなど)に幅広く対応しています。内服治療や管理栄養士による食事指導を含めた生活指導をきめ細かく行い、CKDの進行を出来るだけ遅らせることを目標にしています。

- 主な疾患
-
- 蛋白尿、血尿などの尿異常
- 慢性腎炎、ネフローゼ症候群
- 糖尿病・膠原病などの全身疾患に伴う腎臓病
- 肥満や高脂血症、メタボリック症候群などに伴う腎臓病
- 多発性嚢胞腎
循環器内科について

心臓病の予備軍と考えられる高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病について予防・治療を行っております。脈波伝播速度検査、頸動脈エコーなどを用い動脈硬化に対する評価を行っています。狭心症、心臓弁膜症、不整脈、心不全などについては、高度医療機関と連携をとりながら心臓超音波、心電図、ホルター24時間心電図検査などを用い患者様の外来フォローを行っております。

- 主な疾患
-
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心筋症
- 心臓弁膜症
- 先天性心疾患
- 不整脈
- 心房細動
- 高血圧
- 大動脈疾患
- 末梢血管疾患
消化器内科について

内視鏡専門医による上部消化管内視鏡検査を行っています。安全で苦痛の少ない内視鏡検査を心がけています。腹部超音波検査、バリウム検査による胃がん検診、ヘリコバクターピロリの診断、除菌も行っております。

- 主な疾患
-
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- ポリープ
- がん
- ヘリコバクター
ピロリ菌感染症 - 逆流性食道炎
当院では近年増えてきた上部消化器管内視鏡検査における様々な検査方法を全て用意しております。
内視鏡検査は苦しいといったイメージをお持ちの方も多いようですが、苦痛の少ない検査も可能です。
経鼻内視鏡検査 | 経口内視鏡検査 | セデーション法による 内視鏡検査(意識下鎮静法) |
|
---|---|---|---|
挿入経路 |
![]() |
![]() |
経口で行う場合、反射が強かったり不安な方は希望があれば鎮静剤を使用することが出来る。点滴をしながら鎮静剤の注射を使用し意識下鎮静法(ウトウトした状態)で検査をする。 ※体質的に鎮静効果が得られないことが稀にある。 |
内視鏡の外径 |
![]() |
![]() |
|
麻酔(前処置) | 鼻の通りを良くする薬を噴射した後、鼻に麻酔をかける。 鎮静剤は使用しない。 |
のどに麻酔をかける。 | のどの麻酔と点滴注射による麻酔をかける。 |
検査中のつらさ | 嘔吐反射が少ない。 鼻腔が狭い場合などでは痛みを感じることがある。 |
軽い嘔吐反射がある。 | ウトウトしているためつらさが軽減出来る。 |
検査中の会話 | ○ | × | × |
検査時の注意点/ 副作用 |
鼻腔が狭い場合、 挿入できないことがある。 鼻出血する場合がある。 |
稀に副作用が起こることがある。 | |
検査終了後の注意点 | 検査後に異常がなければ、すぐに帰宅できる。 | 検査後に異常がなければ、すぐに帰宅できる。 | 検査後2時間程度は、医療機関で安静にしている必要がある。 また、検査当日は車等の運転が出来ない。 |
呼吸器内科について

急性気管支炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの診療、禁煙外来を行っています。胸部X線検査、スパイロメーターを用いた肺機能検査を行っています。

- 主な疾患
-
- 肺がん
- 肺結核
- 肺非結核性抗酸菌症
- 慢性閉塞性肺疾患
(COPD) - 気管支喘息
- 特発性間質性肺炎
- サルコイドーシス
- 肺血栓塞栓症
- 気胸
- 睡眠時無呼吸症候群
(SAS)
糖尿病内科について

1型糖尿病ではインスリン注射が不可欠ですが、生活習慣病である2型糖尿病では、まず管理栄養士による食事指導や運動指導を行います。それでも血糖値が改善されない場合は、薬物による治療を開始します。なお、最新鋭の機器で院内測定を行っており、来院当日に血糖値・HbA1c等の結果がわかります。

- 糖尿病によって引き起こされる病気
-
- 糖尿病性網膜症
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病性神経障害
- 末梢動脈性疾患
禁煙外来について

タバコは体に悪いとわかっていながらも吸ってしまうのは、ニコチン依存症かもしれません。本人の意志だけでは治すことが難しいため、気軽に医師にご相談ください。ニコチン依存症は健康保険で治療できます。

- 喫煙によって引き起こされる病気
-
- 肺がんなどの各種がん
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 慢性閉塞性肺疾患
(COPD) - 糖尿病
- メタボリック
シンドローム - 不妊
診療スケジュール

ニコチン依存症はクリニックで治療できます。
12週間を1クールとして行うスタンダード・プログラムです。
健康保険を利用した場合、初診料+再診料・薬代など合わせて、1クール18,000円(※)程度の費用負担になります。
※禁煙のみを目的に、自己負担を3割負担として仮定。他の疾患の治療と同時に行なった場合など費用負担が変わる場合があります。
訪問診療

定期訪問に加え、緊急時には365日、24時間体制で電話対応、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。地域の病院や介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者さんが在宅で安心して療養生活を続けられるよう、在宅患者さんを総合的にサポートします。